低圧注入工法の問題点を工事現場から報告したいと思います 全国に数少ない低圧注入工事を生業とする専門店への啓蒙も微力ですが広く行いたいと考えています

フロッグの行く先

コンクリートのひび割れ補修の専門です

橋のひび割れ補修はフロッグで

のきょう

橋桁のひび割れにエポキシ樹脂を注入

床板の下の桁のひび割れ

樹脂の漏れが少ないのは仮止めシール施工の技術

押された樹脂は隙間を見つけて浸透していく

セッティング時にひび割れ幅を記憶しておく

 

今回は当店の施工ではありませんが、その地区ではベテランの職人さんたちの施工です

今年の暑さには驚くほど異常でしたがその中での施工はご苦労様です

仮止めシール材は我々が普段使っている剥離性ではありませんが、確実にひび割れの上に樹脂が漏れないように施工されているのがよくわかります

樹脂も何回も注ぎ足しをしていますから間違いのない施工技術だと思います

 

数年前から国土交通省では日本の橋の中で早めに補修の措置をするという橋について全国においてピックアップしているそうです

現在の日本の橋の61%は10年後にはその耐久性の想定の強度の寿命が来ると言われています

橋の主桁に発生するひび割れは建物で言えば梁とか耐力壁にひび割れが発生しているのに相当しますから建物の壁のようにひび割れの上に溝を造って樹脂モルタルで埋めるような事では殆どその耐力には及びません

ひび割れ補修にはコンクリートよりも引張強度が優れているエポキシ樹脂などのような接着剤を隙間に確実に充填して強度を保持することが大切です

一般に橋の桁はプレストレストコンクリート工法で造られますが、この方法は内部にある鉄筋を引っ張った状態でコンクリートを固めています

建築にあるPC版と同じ工法です

この工法は強度が増すという事で日本では一般的な工法ですが、ひび割れが発生するとその隙間から雨水などが入り込み長い時間を掛けて鉄筋を腐食させてしまいます

引っ張っている鉄筋がその腐食によつて切れる場合があります

鉄筋が切れたとしても直ちには桁は崩れませんが、同時に多くの個所の鉄筋が切れてしまうとそれは重大事故となります

 

国交省では緊急措置段階の橋が全国で672か所あると報告がありますが、今年ですべての橋の補修は終るのでしょうか

今年の春から夏までに当店のフロッグで橋の施工に使われたのは5か所は確認をしています

4か所はすべて一級河川に架かる橋でした

橋桁のひび割れ補修の注入工事は桁の下から天井(床板)に向かって注入しますからフロッグも天井壁用タイプを使用しています

首が疲れますがトンネルのように排気ガス対策でマスクをしないでもいいし、下には川があってとてもいい景色なので私は好きな現場の一つです

地図に載っている橋を補修したという事はいつまでも忘れませんのでそれはそれで楽しいと私は思います

先日に30年前に施工指導した長野の橋を通った時、歩いてかっての施工個所を見てみると施工跡が今も残っていてなんだかとても感動しましたですよ・・・ハイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

契約前に床下の基礎を見るお客が増えてきた

ひび割れ幅0.3~0.4㎜

土台の下から樹脂が漏れてくるためにシールを立ち上げる

ひび割れが横に走るのは鉄筋との関連あり

注入は必ず超低粘度型から始める

ひび割れが貫通していれば樹脂は裏側から漏れてくる

見えなかった微細なひび割れにも樹脂は入っていく

外は雨が降っている

樹脂モルで仕上げを行う、乾くと同じ色になる

10年来のお付き合いのある工務店さん

「最近は内覧会の時にでも基礎にひび割れがないかどうかを見るんだよね」

「そうですか、マンションの場合でも地下の基礎部分の釜場のポンプまで見るそうですよ」

「この程度のひび割れで建物の強度に関係あると思う?」

「うーん・・・あまり関係はないけど、買う立場からすれば瑕疵だからね。車だって細い傷がついていたら嫌だから」

「そうなんだよなぁ・・・・」

「例えば直下型地震の場合に家が傾いたとしてもそれは家の基礎の問題ではなくなるものね」

「しょうがないのか、我々のように注入の専門家に依頼する工務店は少ないし表面に樹脂モルで埋めておしまいにする事を考えたら良心的だし、それが信頼のおける家づくりだよね」

「そうですよね」

暑いです

床下はまるでサウナのようで外が雨のせいか床下の酸素が少ないように感じます

この床下の工事は絶対に一人では危険です、必ず二人以上で施工することを勧めます

ビルとか工場のピットでは昔はよく酸欠で死亡事故がありましたが、今は必ず送風機を設置しますからそのような事故は殆ど無くなりましたが、雨の日の住宅の床下での工事も扇風機を点検口には置くとか酸欠に気を付けないと危険なのです

注入することによってこの住宅のひび割れた部分の強度はひび割れる前の強度に戻りますが、この強度について説明しましょう

古いですが解りやすく平方センチで表現します

コンクリートと注入するエポキシ樹脂を適当な大きさに固めます

そして規格の40mm四方の鉄の引張治具をエポキシ樹脂でその固まった画題に取り付けます(写真下)

この治具を建研式などの引張り測定機械に取り付けて被着体が破断するまで引っ張ります

この時に破断した時の数値が引張強度となるのです

この時の数値は40㎜×40㎜ですから16平方センチの強度となります

一般的には1c㎡で表記しますから上記で得た数値の16分の一となります

コンクリートは一般的に40~50Kg/c㎡で、エポキシ樹脂は70~90Kg/c㎡と言われています

ひび割れの中にエポキシ樹脂を充填して固めてしまうとその部分はコンクリートよりも強くなるという事です

但しそのひび割れの個所におおきな引っ張る力があると再度割れるのは弱いコンクリートの界面となりますから強度はコンクリートの強さとなります

補強すると言う言葉ではなく強度を元通りにするという事になりますね

引張試験機に取り付ける治具です

 

免震構造の高層マンションのひび割れ補修

柱の下は免振ゴム

擁壁にひび割れ

注入は超低粘度から行い仕上げは中粘度型のエポキシ樹脂で

築後10年目の検査で見つけたひび割れにエポキシ樹脂を注入して強度を取り戻します

柱よりも梁の部分にひび割れがあり確実に見落とさないようにフロッグで低圧注入を

行います

免震構造の場合は数字的には解りませんが色々な耐震構造の建物よりも基礎の部分は動く幅が大きいと思います

それは当たり前の事で動くから免震構造になるという事ですよね

免震構造の場合は基礎部分は土の中に埋まっているわけではありません

常に動きを吸収するために周りは隙間を開けて擁壁で建物を囲んでいます

今回はこの擁壁のひび割れも補修しています

擁壁部分は建物の強度には関係がないのですがひび割れに雨水が入り込みひび割れの中が中性化して内部の鉄筋が錆びてくるのでひび割れた個所の隙間に確実にエポキシ樹脂を充填しています

コンクリートの引張強度は40~50㎏/㎠で、注入したエポキシ樹脂は70~90㎏/㎠の強度です

解りやすく言えばコンクリートを鉛筆のように10㎜角の棒を造ってそれに50㎏の体重の人がぶら下ってもなんとか持つという事

エポキシ樹脂は同じように10㎜角の棒を造ってそれにぶら下ったら90Kg程度の人なら辛うじて引きちぎれないという事

という事なのでもしも注入したひび割れの個所に大きな動きがあったとしても再発するのはコンクリートの接着界面付近から割れるという事になります

決して注入した箇所が再度割れるという事はありません

地震については、耐震構造も免震構造も直下型の大地震が来るとその効果は殆ど無いのではと思いますので直下型の地震は来ないでと祈るしかありませんね

それは今の人類の知能では防ぎようがないのは致し方のないところ

 

突然で話は変わりますが、民主主義制度は正義がなければ成り立ちません

有ったことを無かったことにしたり嘘を付いたりゴマかしたりしては民主主義は守れません

アメリカのハリウッド映画は最後は必ず正義が勝ってハッピーエンドとなっています

アメリカ人は生活の中では必ずしも正義が勝つとは信じていませんが、せめてエンターテイメントの中では正義が勝って民主主義を守ろうという事らしいのです

日本の映画との違いはここにありますね

嘘も方便とかお主も悪よのうとか長い物には巻かれろとか・・・残念ですが我が日本は不正に対する潔癖感に少し欠ける国民性なのですよね

低圧注入工法で守るべき基本的なこと

フロッグの樹脂注入のシステム

圧搾空気の圧力実験

maxラインは2㎏㎡の圧力となる

画題での樹脂の侵入範囲

時間と共に器具の中の樹脂は減りその樹脂は広がっていく

2年前に中国のライフライン整備計画のリモート会議に参加した時の説明でコンクリー構造物に発生する微細なひび割れ補修について私は次のように説明しています

コンクリート構造物に発生するひび割れは殆どの場合は直ちに危険だという事はない

例えれば山にハイキングに行った時に足を滑らして足に小さな切り傷を負った場合とよく似ている

傷がついたままにそのまま長期間放置して消毒もしないでいると場合によっては黴菌が入り込み化膿してしまう

更に放置してしまうと例えば破傷風のように取り返しのつかない病気となってしまう

時には足の切断までにも行くかもしれない

コンクリートに発生するひび割れもすべてではありませんが放置しているとひび割れの中に湿気等が入り込み付近を中性化して内部の鉄筋を腐食させてその部分は脆弱層となってしまう

それが柱とか梁とか建物を支えている個所であれば例えば大きな地震の時の倒壊のきっかけとなるかも知れない

それに放置してしまうとひび割れから遊離石灰などが流失して建物そのものの景観を台無しにしてしまう

肉体の小さな傷と同様にすぐに補修をしておけばその時点でそれによる劣化は防げます

同様にトンネルとか鉄道の橋脚などのひび割れは早い時期に補修するのは大切なのです

リモートでそのように説明したのですが理解してもらったのでしょうか

2年前は中国では低圧注入工法は殆ど知られていないという事でしたが今はどうなったのでしようか

今や中国は色々な技術で日本を追い越していますがこのひび割れ補修についてももっと優れた方法が開発されたのでしょうか

現地で確認したいですね

さて、写真の説明ですが低圧樹脂注入工法は小さな力で樹脂をひび割れの中に押し入れると比較的簡単に樹脂はひび割れの隙間に侵入していきます

強い力で樹脂をひび割れの中に入れようとしてもほとんど絶対に樹脂はひび割れの中には入りません

そのようなシステムの器具が低圧樹脂注入器具と言われるものです

フロッグは図解のように床面、壁面、天井面はフロッグに樹脂を注入した時に発生する圧搾空気で樹脂を押していきます

低速で樹脂は進入していきますから時間と共にひび割れの中で樹脂は広がって行くという事です

ひび割れの幅と樹脂の硬さは適合性がありますがこのように時間と共に樹脂が広がる時はひび割れ幅と樹脂の硬さは適合しているという事です

ひび割れ幅が大きくて樹脂が柔らかすぎると樹脂は広がるまでもなくすぐに樹脂は流下してしまいます

ひび割れ幅が小さくて樹脂が硬い場合は注入してもひび割れの中に樹脂は入っていかないとなります

ひび割れの内部の様子が解りませんので最初は超低粘度型の樹脂を注入してその時の樹脂の入り具合でひび割れの中を推察します

注入したとたんに樹脂が無くなるのであれば柔らかすぎるのですから注ぎ足す樹脂は次の硬さの低粘度型を注入します

それでもすぐにフロッグの中の樹脂が無くなるのでしたら次の硬さの中粘度型の樹脂を注ぎ足します

適合する樹脂を確認してその建物のひび割れの中に入る推定必要量を計算して最低でもその計算数量の倍ほどは注入する(ひび割れ幅×コンクリートの厚さ×長さは1mとして÷フロッグ4コ)

低圧注入を生業としている工事店なら樹脂は超低粘度型から高粘度までの樹脂は必ず用意をしている筈ですが、たまにしか注入工事はしない工事店でもこの程度の事は用意してほしいですね

ひび割れは瓶底のように底がある訳ではありません

いくら樹脂が入ったとしてもひび割れの中で樹脂が中でとどまってくれないとその目的は果たせません

柔らかすぎれば裏側と下に流れ出るだけでひび割れの強度を元通りにとはいきません

低圧注入工法はそんなに難しいものではありませんがこのような基本を知らなければ施工しても何の意味もなかったとなります

樹脂の注ぎ足しができない低圧器具とか硬い樹脂は使えない器具が市場にはありますが自分の仕事を対価に値しているとお客様に自信を持って言えるのならフロッグのように自在に樹脂を注ぎ足せる器具しか使ってはダメですぞよ

問題山積の注射器タイプの注入器具に新商品とか

K社の古いタイプの商品と新商品

左からK社の新商品 10年前に開発されたB社の器具 S社のプラグA フロッグ

連休前に突然代理店さんからK社が新しい低圧注入器具を造ったと説明に来たのであまりにも似ているのでそのサンプルを送るよ・・という事で連休はこの物まね新商品について色々と試験をしました

この商品は写真の下に似たような製品があるものだけを並べて表示していますが、特にS社のプラグAと形もそのシステムも殆ど同じものです

システムについては当店のフロッグと同じ機能になっています

当店のフロッグは微細なひび割れの中に器具の中に発生する圧搾空気で樹脂を注入する一体成型の製品として18年前に特許を取得しています

S社プラグAはシステムについては特許はありません

当店の特許については20年の特許期間で残り2年なのですが

今回の物まね製品については新しい法律の不正競争防止法でS社などは対応できるかもしれませんね

この会社のあからさまな物まねのやり方は中国製品に似ていますね

特許が切れたから直ちに同じ商品を造るとか特許がなくても全く同じ製品を造り販売するのは禁止しようという事なのでそれが該当するのか否か

いずれにしても今まで注入工事を生業としている職人さんたちの中ではこのK社の注射器タイプの注入器具は色々と欠陥があって結果が見えない仕事なのに大丈夫なのかと言っていたのですが、どちらにしても今度の新商品はひび割れの中には確実に樹脂は注入できそうなのでそれはそれで良かったと思います

但し実際の現場での注入工事はこの新製品は最初の写真にあるようなグリスポンプでしか注入はできないようです

グリスポンプは重いし超低粘度型の樹脂の場合はポンプから漏れてきます

このK社の製品を使っていたのは塗装屋さんが圧倒的に多いので初めて使うグリスポンプはうまく使えるのでしょうか

S社のプラグAと当店のフロッグは専用のポンプでお互いに互換性があるように造っています

もともとこのS社のプラグAは世界長株式会社(ゴムメーカー)で開発したもので私が在籍していた会社でこのプラグAの開発にも参加していましたので互換性を考えたのです

 

15年ほど前にりそな中小企業財団で世界の先進国では特許の売り買いが盛んなのに日本では殆ど無いのでいずれは日本でも知的所有権の売買が盛んになるだろうとそれを始めたのですが

最初の年の150件の知的所有権の技術移転は一件も売れなかったそうです

当店のフロッグも入っていましたが問い合わせすらありません

その状況は現在もほとんど変わりません

今回のK社のように自社の製品に問題があったとしても決して他社の技術を買うというようなことはしないというのが日本の企業のやり方なのです

特許に抵触しない方法で似た商品を開発するのが優れた技術者という事になるのです

他人が考えた技術で飯が食えるかと言う古い体制が未だに残っているのだと思います

日本は世界でもまれに見る物まね技術の国なのです

身の回りに日本人自身が発明した製品は殆ど無いのはその国民性の為なのです

ラジオ、テレビ、洗濯機、乾燥機、スマホ、PC、自転車、自動車、電車,電話・・・

日本人が発明したものはなんにもありませんね

自動車のハイブリッドもロールスロイスの開発でトヨタではありません

ウオッシュレットもアメリカの医療関係の方が昔に開発したもの

物まねの技術は今は韓国とか東南アジア、インドで日本以上に盛んに行っています

中国は物まねもありますが日本とは違って基礎研究が盛んで既に日本は色々な分野で追い越されています

中国、韓国は欲しいものは特許もそうですが人材すら買い取りますから、そもそもお金を出さないで真似だけをするような日本がそれに勝てる筈はないと・・残念っす

そんなわけで日本は物まね技術さえ他国に負けてどんどん空洞化しています

来年はGDPもインドに追い越されて5番目になります その額も中国の四分の一程度になっています

このままでは駄目です

今の子供たちの時代はなんとか技術立国日本となってほしいですね

連休明けは住宅の基礎のひび割れ注入です

そうなのですモグラとなります・・GDPとは全く関係がありませんね

 

 

 

 

 

 

擁壁のひび割れ補修とひび割れからの漏水補修

ひび割れから漏水

ひび割れの上に沿って5㎜幅の切込みを入れます

水中硬化型のエポキシ樹脂を注入

漏水を確認して完了

コールドジョイントのひび割れに注入

我々の仕事は殆ど公的な構造物の補修工事なのですが、今回は民間のデベロッパーさんの仕事です
補修の方法についてはすべてを任せてくれるという事で施工をしています
我々としても時間をかけてゆっくりと気に入った仕事ができるという事で大変に嬉しい仕事でした
コールドジョイントは型枠の中に生コンを流し込んでその生コンが足りなくなった時に次の生コンを注ぎ足した時に時間が経過した場合に発生する継ぎ目です
都内の繁華街で夏場に車の渋滞で生コン車の到着が遅くて注ぎ足す時には既に生コンが固まった時などにはそのジョイント部分にはジャンカなどが多く発生します

特に翌日に生コンを注ぎ足したような時にはその継ぎ目に隙間が多く発生する場合が多くあります

コールドジョイントは必ずしもひび割れが発生する場合があるというわけではありませんので表からはその隙間は解りません

今回の場合はすべてのジョイント部分にフロッグを取り付けて樹脂が減っていけば隙間があるという事で注入しています

擁壁が古いせいか殆どは樹脂が侵入していきます

このような場合もフロッグのように超低粘度型の樹脂から硬い樹脂までの注ぎ足しが自在にできる製品でなければ確実な仕事はできません

いつも思いますが注ぎ足しができない器具を使っている職人さんたちはこんな場合はどうしているのだろうと思います

この擁壁については大雨ごとにその状況を見に行きたいと思っています

盛り土なので地下水の心配はありませんが目地形状の部分などは見ておきたいですね

年度初めなのに群馬県は工事の発注が盛んのようです

フロッグの製造が遅れて申し訳ありませんです

樹脂を注ぎ足しています

 

地震によるひび割れ補修は

能登半島地震での災害、お見舞い申し上げます

地震によるひび割れは周りが擦れて欠ける

東北の震災時の東北自動車道ドライブインの店舗のひび割れ

地震によって建物などにひび割れた場合にはひび割れに特徴があります

建物に負荷がかかって壁などにひび割れが発生するとその後の揺れでひび割れを擦るような動きがあります

写真のようにひび割れたその周りが揺れでひび割れは欠けた状態となります

コンクリート構造物に発生するひび割れのその原因は大きく分けて3種類ほどあります

コンクリートの乾燥収縮で発生するひび割れ

建物の構造によって発生する構造クラック

構造物の揺れによって発生するひび割れ

乾燥収縮の場合は例えば壁であれば真ん中ではなく端の位置に発生するという特徴があります

コンクリートの乾燥時に発生しますから比較的引っ張りに弱い箇所に発生するので端の方にひび割れるのだと思います

構造クラックの場合はひび割れが同じ方向に発生するという特徴があります

マンションなどでL型に配置された建物の場合はどちらかに引っ張られたように同じ方向にひび割れは発生します

地震などの揺れによるひび割れは例えばその場所とかひび割れの方向などには関係がなく色々な箇所に発生しています

そしてひび割れ幅が比較的に大きくひび割れが擦られてひび割れの周辺も欠けています

コンクリート構造物にひび割れが発生してもその発生には色々な要因がありその姿も変わってくるという事だと思います

ひび割れの補修方法は発生の原因は多くあったとしてもその補修方法はみんな同じです

トンネルのひび割れも大きな橋のひび割れも住宅の基礎のひび割れもその補修方法は同じなのです

割れたコンクリートの隙間にコンクリートよりも強い接着剤を確実に充填してしまえば再度同じところからひび割れることはありません

コンクリートよりも強いという表現はコンクリートの引張強度よりも強く圧縮にも強いという事です

例えばコンクリートの引張強度は解りやすく言えば1㎠の角棒を両方から引っ張ってその強度を計ると30~60㎏/㎠が一般的なコンクリートの強度です

補修に使うエポキシ樹脂の場合は1㎠の角棒を引っ張ると70~90㎏/㎠が一般的なメーカーの数値です

注入材としては他にアクリルとかセメントスラリーなどありますがそもそもひび割れ補修の低圧注入工法には不向きだという欠点があります

地震で建物にひび割れが発生したとしてもほとんどの場合は直ちに建物が崩壊するというようなことはありません

ひび割れは長期的に問題となるという事ですから直ちに補修しなければという事はありません

東北の地震の際も建物のひび割れ補修は発生から数か月してからの依頼が始まっています

生活が落ち着いてからですよね

問い合わせはnacatacoboe@mua.biglobe.ne.jp     https://www.nacatacobo.com