低圧注入工法の問題点を工事現場から報告したいと思います 全国に数少ない低圧注入工事を生業とする専門店への啓蒙も微力ですが広く行いたいと考えています

フロッグの行く先

コンクリートのひび割れ補修の専門です

日本の企業は特許の売り買いは苦手

イメージ 1

今日は知的所有権の話し

写真は特許証書ですが現在の日本に於いての特許の権利の所有期間は申請受理日より20年間となっています。

近年になって特許の請求範囲(権利の範囲)とか費用などがかなり変化してきています。

権利についても基本的な大まかな権利についてはなかなか認めてくれなくなりました。
その代わり似たようなものでも数箇所の新規性のある製品であれば認められる事が多くなりました。

今、この日本の特許が中国、韓国などからインターネットを通じてかなりの知的財産が流失しているとかの話しを聞きます。

日本の特許は現在では申請中も含めて特許庁からインターネットで見る事ができますからその技術はいくらでも盗めるという事らしいのです。

確かに私の場合でも数件の特許を取得していますが、一昔前までは登録した特許事務所からしか他社の特許などは見る事が出来なかったのですが、今では誰でも好きなときに見る事ができますからね。

なんとか対策を講じた方が良いのかも知れませんね。

アメリカ、ヨーロッパでは特許は取得すると直ちに販売できる商品となりますが、日本ではこの特許についてはその扱いはかなり違ったものとなっています。

日本では他人の特許の価値は殆ど評価しないという不思議な事があります。

日本の企業の技術者は他人の特許を買い取って自分の会社で商品化するということについては非常に消極的で嫌うという変な閉鎖性があります。

その特許により自分の評価が下がるとでも思っているのでしょうか。
それよりも既存の特許に酷似してその特許を抵触しないぎりぎりの製品を作った方が評価が上がるという
日本の企業の特性のためなのでしょうか。

アメリカなどでは技術の抵触については莫大な費用の請求が来る例が多いので既存の特許を買い取った方か安いと考えるのでしょうが、日本の場合はその損害賠償金が少ない為に買い取らないでなんとか工夫して真似て自前でと思うのでしょう。

今、日本では中国の特許権侵害だの意匠権侵害などについて批判していますが根本的には日本と似ているような気がします。

戦後の日本の企業は殆どアメリカ、ヨーロッパの製品のコピーで成長してきたのですから、私の子供の頃には日本人の猿真似などとアメリカ人に言われていたとの記憶があります。

その国の技術の水準を計る基準として製品の部品数で言う場合があります。
例えば部品数1万個以上でできている製品は先進国でしかできないとか。
宇宙へ飛ばすロケットなどはその部品数は最多のもので、自転車などは100個に満たないもののような比較の仕方です。

日本の場合はロケットのような高度な物まで作る事ができますがこの技術は全部国産ではありません。
むしろアメリカ製品の(コピー)ノックダウン品が多いのではないかと思います。

他人の特許を真似るというようなことをそろそろやめていかない限りアメリカなどを追い越す事は出来ないのではないかと思います。

トランジスタラジオ(古い話だけど)は日本人が開発したのかのように日本製が群を抜いて多かったのですが、実際はこのトランジスタを開発したのはアメリカ人でただ単に日本の会社は小型化して安く組み立てて作っていただけの事でした。

技術者は謙虚で頭が柔軟で他人の開発した物には素直に評価しなければいけませんね。
でも最近では企業内の技術者が自分の会社を相手取って訴訟を起こしたりしていますから日本も少しは特許についての評価が変わってくるかもしれません。

インターネットの中でも特許の売買のショップがありますが、殆どその引き合いは少ないそうです。
情報とか、知的開発、水などはもともと無料に慣らされた国民だから特許などのその利用方法がなかなか馴染まないのかもしれません。

スキー板の裏側にステンレスの超薄(60ミクロン程度の厚さ)フイルムを貼って滑走性能を高めるという特許を出していたのですが、10数年前にスキー場で知らない会社で滑走テープの試乗会とかいって私の特許と殆ど同じものが堂々と展示されいたのでびっくりして、とぼけて内容を聞いたのですが特許は今、申請中とか。

まあ、売れ出したらいずれ特許の持ち主の私を訪ねてくるのだからと楽しみにして黙っていたのですが。今日の今もまだ買うなどの相談は来てくれません。
『オーイ、今もまってるぜい』

スキーブームも過ぎてもう諦めたのかとがっかりです。この特許も休眠特許となっています。

あーあ夢は叶わないものですね・・。

ひざ小僧を抱いて寂しく寝るかぁ、今日の寒さは格別身に染みるぜい・・・。