低圧注入工法の問題点を工事現場から報告したいと思います 全国に数少ない低圧注入工事を生業とする専門店への啓蒙も微力ですが広く行いたいと考えています

フロッグの行く先

コンクリートのひび割れ補修の専門です

低圧注入のセッティングはこんな風に

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

写真の現場は県の建物ですが、築後30年も経過していて今回は大規模改修工事です。

首都圏に近いこの県では低圧注入の場合は、必ず注入技能士の施工を要求します。

という事で今回は施工指導となりました。

依頼された職人さんの本業は防水とシーリングそして下地処理がそうです。

フロッグを使うのは初めてだそうです。

低圧器具については色々なメーカーを使用した経験はあるそうですが、今回は作業の基本から教えて欲しいと言う事です。

特に使用する材料については専業のやり方を見たいと言う事なので、こちらで材料は指示をしています。

仮止めシール材とフロッグの取り付けはウレタン系の2成分型で施工します。


2成分型は主剤と硬化剤を攪拌をしたり、コーキングガンを使用しますから塗装屋さん、下地処理屋さん

ではなかなか上手く施工できないのですが、今回の職人さんは普段はシーリングを施工している為に攪拌

とガンの使い方、そして押えのヘラの使い方は流石だと思います。

仮止めシールの所々の丸はフロッグを取り付ける為の箇所なのです。

丸い箇所にフロッグを押さえつけてそして全体をヘラで押さえるのです。

こんなやり方をするとシール材が切れないで繋がる為に注入した樹脂が漏れる事はありません。

しかも作業が早くなります。

殆どの職人さんのやり方は、最初に器具の台座にシール材を付けてひび割れの上に取り付けます。

そしてその後に間をシールするというやり方です。

確実性と作業能率は全く違ってきます。

こんなやり方は知っていても専門ではないし、毎日の仕事ではないからそんなには工夫と練習はしないのでしょうね。

丸くするのが難しいなどと聞きますが、お金を貰うのだから練習して欲しいですね。

作業は遅くても良いけど樹脂は漏れないようにしなければ対価に値しませんぞ。

フロッグの取り付けが少し傾いているのは、シール材をヘラで押さえる時にフロッグが邪魔になるからなのです。

この後は翌日に注入を始めます。

必ず超低粘度型の樹脂から注入を始めます。

この建物の場合は室内は内装材を撤去していますから当然、ひび割れが同じように発生しています。

注入した樹脂が内側に漏れ出しているかを必ず確認します。

職人さんが若くて、熱心な方なので、ついつい、私も張り切ってしまいましたが・・・。

必ず低圧注入の専門家になって欲しいと思います。

早い時期に国家資格の注入技能士を取得して欲しいですね。


明日あたりに撤去して終わりかな・・・。