低圧注入工法の問題点を工事現場から報告したいと思います 全国に数少ない低圧注入工事を生業とする専門店への啓蒙も微力ですが広く行いたいと考えています

フロッグの行く先

コンクリートのひび割れ補修の専門です

縦にも横にもひび割れが発生

イメージ 1

イメージ 2

鉄骨構造建物の基礎部分のひび割れです。

建築中なのですがどうしたのでしょう、ひび割れが一様に同じパターンで発生しています。

このように複雑な割れ方をしたひび割れには余程注意して仮止めシールを確実に施工する事が大切です。

油断していると枝別れしたひび割れから注入した樹脂が漏れてきます。

圧力が掛かった超低粘度型の樹脂は殆ど見えなかったような0.05㎜程度のひび割れからも漏れてきます。


フロッグの場合は樹脂の注ぎ足しを行なうのが正しい施工方法なので、このような場合は漏れていない箇

所のフロッグから推定量以上の樹脂を多く注ぎ足しその箇所のフォローをします。

二度目の注入は硬さの違う低粘度型の樹脂を仕上げに注入します。

枝分かれした箇所からも最初に注入した超低粘度型の樹脂が溢れてきても構わずに注ぎ足し注入を行いま

す。

この基礎の部分は最終にはモルタルで仕上がりますから汚れには気にしないで余分に注入します。


この建物については数年後にこの部分の様子を見たいと思います。


こんな時に良く思うのですが低圧注入器具で注ぎ足し機能がない製品の場合はどうしているのだろうと

他人事ながら心配になります。


注入している側から樹脂が漏れてきたら樹脂はひび割れの奥のほうには殆ど侵入しないよと言う事を知っ

ていたら注ぎ足しの必要性が解ると思うのですが。


年に数回程度しかしない兼業の職人さんの場合も低圧注入をするのなら、現場には硬さの違う樹脂を少な

くとも2種類は持って仕事をして欲しいと思います。


ひび割れの幅は決して一定の幅ではありません。

微細なひび割れ幅には超低粘度型、0.4㎜なら低粘度型、0.6㎜ならマヨネーズ型などとひび割れ幅と樹脂

の硬さには適合性があります。



もぐら君が出入りしている穴にブタさんが入ろうとしても入るわけはないでしょう・・・。


蛇の穴にミミズさんが入ったら広すぎて落っこちるでしょ・・・。