低圧注入工法の問題点を工事現場から報告したいと思います 全国に数少ない低圧注入工事を生業とする専門店への啓蒙も微力ですが広く行いたいと考えています

フロッグの行く先

コンクリートのひび割れ補修の専門です

外壁が仕上がってから内部から注入の場合

イメージ 1

イメージ 2

写真はサッシのすぐ側にひび割れが発生している箇所です。

ひび割れは貫通していますからむやみに樹脂を注入すると外側の仕上がった外壁を汚してしまいます。
低圧注入工法で樹脂を途中で止めると言う事は経験と勘が物を言いいます。

任せてください、私ならばと言いながら注入したのですが・・・・。

翌日、塗装屋さんを呼んで漏れた樹脂の上から補修をして貰いました。

まあ、こんな事もあるさと夕日に向かって『青春を返せぇぇぇ』。
たまに地方の現場で仕事をすると楽しくなります。

この一ヶ月は忙しくてやっと今日は休みとなりました。
忙しい時はもう仕事はいいよ、と言いたくなりますが暇な時の不安感は忘れないようにしたいものです。

所詮人間は我がままなのです。

来月は新しいカタログが出来上がります。
できるだけ解りやすく作ったつもりなのですが、出来上がってからの評価が心配です。

このカタログを見てひび割れ補修は低圧注入工法をと考えてくれるといいと思います。
未だにひび割れの処理はUカット工法と考えている人が圧倒的に多いのですから。

建物の躯体に幅10㎜、深さ10㎜の溝を造るということはそこに誘発目地を作るということなのが解っているのでしょうか。

他人の建物だから安くて早いものでいいだろうでは困りますね。

街中でよく見かける外壁にミミズか這った様な染みの建物を見ると悲しくなります。
こんな施工をした建設会社の担当者はこの建物が自分の持ち物だったら納得するのでしょうか。

ひょっとしたら低圧注入工法も知らなくて、そしてそんな事には無関心で、芸術的に考えてミミズを表現したのだと言うのかもしれませんね。

近いうちにUカット工法でひび割れを処理したミミズタイプ建物の写真集を公表してみたいと思います。

一度躯体に溝を造ってしまうとその傷の染みは消えません。
経日変化で殆どの場合には再びひび割れが現れてしまいます。

低圧注入の工事は不思議な事に新築の建物に多くて、いわゆる大規模改修工事では殆ど採用されません。

今、東京ではマンションの大規模改修工事が盛んですが殆どの現場ではひび割れはカチオン等で塗りつぶすか、時にはUカツトでの処理のようです。

ひび割れがあったとしても長年それはそれであまり不都合は無かったのだからそのままでいいだろうということらしいのです。

ミミズか這ったような模様も完成して引渡し後にすぐには現れてきませんから、数年後の事となりますからあとは知らんよと言う事なのかもしれませんね。

役所の建物(公的機関の建物)の改修工事の際には必ず低圧注入工法は採用するのに。

民間の建物のオーナーも工事費が安価でできるほうを選びますからね。

しょうがないのか・・・。