低圧注入工法の問題点を工事現場から報告したいと思います 全国に数少ない低圧注入工事を生業とする専門店への啓蒙も微力ですが広く行いたいと考えています

フロッグの行く先

コンクリートのひび割れ補修の専門です

住宅基礎部のひび割れ補修

ひび割れ幅の計測

フロッグのセッティング

注入した樹脂がこんな所に

引き渡し直前の住宅です

最近は内覧の時にもお客様が床下まで入って見ていくそうです

外部は柔らかい樹脂モルタルで化粧をしていますからひび割れなんて見えないからとのことです

今回は我々でも見えなかったところから注入していた樹脂が漏れ出してきました

そもそも基礎の場合は耐圧版から400~500㎜の高さで打設してありますから乾燥収縮によるひび割れは縦方向が殆どなのですが今回は一ケ所ですが横方向にひび割れています

ひび割れ幅は0.2~0.3㎜なのですが、ひび割れが見える箇所に低圧注入器具のフロッグを250㎜間隔で取り付けています

注入する樹脂はエポキシ樹脂の中で一番柔らかい超低粘度型(牛乳とてんぷら油の中間程度の硬さ)の樹脂から注入を始めます

ひび割れ幅とこの樹脂の硬さには適合性があります

ひび割れ幅が0.3㎜以下の場合は必ずこの超低粘度型のエポキシ樹脂から注入を始めます

ひび割れの幅は決して一定ではありません

場所によっては表面は0.3㎜あったとしても奥に行くと0.1㎜幅かもわかりません

0.1㎜幅のひび割れには通常の低粘度型(300~700mpa・s)では注入ができません

超低粘度型(100~150mpa・s)の柔らかさでなければ樹脂はひび割れの隙間には侵入しません

このmpa・sの単位は蒸留水が1となります

水の150倍程度の硬さがてんぷら油程度となります

ひび割れ注入の原則は必ず超低粘度型の樹脂から注入を始めてフロッグに樹脂が無くなったら注ぎ足しで低粘度型の樹脂を注入します

このフロッグは高粘度型の樹脂も注入ができますからひび割れ幅が1㎜の大きなものまで注入ができます

確実にひび割れの中に樹脂を注入するのなら現場には必ず超低粘度型、低粘度型、そして中粘度型を持っていかなければいい仕事はできません

ひび割れの幅は決して同じ幅ではありません

さて今回のこのひび割れですがひび割れが見えるところにフロッグを取り付けて超低粘度型の樹脂を注入したら2時間ほど経過した時に今まで見えなかったところから樹脂が流れ出してきました

鉄筋の周りに生コンが回ってなくてジャンかになっていたのだと推察できます

注入はトコロテンの突き出しと同じでひび割れに樹脂が充填されると更にフロッグの圧力で樹脂は押されますから隙間があれば侵入してそして出口があればそこからあふれ出すという機能になつています

溢れてくるという事はその隙間が樹脂で満杯になったという事になります

横に走るひび割れはあまりありませんが、今回は注入によってひび割れの隙間にエポキシ樹脂が充填されてしまいましたからその強度は元に戻ったと言えます

コンクリートの引張り強度は40~50㎏/㎠ですがエポキシ樹脂は70~90㎏/㎠ですから隙間に確実にエポキシ樹脂が充填されると強度はコクリートの力に戻るという事になります

強いエポキシ樹脂を注入しても補強とはなりません

引っ張った時にエポキシ樹脂からは破断はしません、破断するのは弱いコンクリートの方になりますからコンクリートよりも強くなるという事はないのです

 

ご質問は  nacatacoboe@mua.biglobe.ne.jp  まで