低圧注入工法の問題点を工事現場から報告したいと思います 全国に数少ない低圧注入工事を生業とする専門店への啓蒙も微力ですが広く行いたいと考えています

フロッグの行く先

コンクリートのひび割れ補修の専門です

低圧注入工事の基本なのです

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

今日は再度の正しい低圧注入工法の説明です

低圧注入工事は、専門家であっても素人の方であってもひび割れの中に確実に樹脂を充填さえすれ

ばどちらも正しいのです。


そうです、低圧工事はひび割れの中に接着剤を充填してその部分を固定さえすれば良いのです


一番上の写真は樹脂を垂直面に流した時の流下状態を見た時の様子です。

左から超低粘度型の樹脂、隣が低粘度型の樹脂、その横が中粘度型(マヨネーズタイプ)そして右

端が高粘度型(グリス状)です。


超低粘度型と低粘度型の樹脂は殆ど下の方に流れています


中粘度型は途中で留まり、グリス状のものは殆ど流下しません


この状態を見るとひび割れの中では各硬さの樹脂はどのように納まるのかが分かると思います


ひび割れ幅が大きいのに超低粘度と低粘度だけでは時間と共に下のほうへ流れ出してしまいます

樹脂が勢いよく入るからといって喜んでも、結果はひび割れの途中に樹脂は留まっていないという

事かよくあります。


当たり前ですがひび割れには瓶のように底がありませんから、軟らか過ぎると裏側から流れ出してしま

います。

流下するからといって最初から中粘度型の樹脂を注入すると今度はひび割れの中には滑り込まない

という事が起こります。


注入する時には必ず数種類の硬さの樹脂を用意することが基本なのです


素人でも、兼業の方も、注入はできるにしてもこのような状況に対応できるように常に色々な硬さ

の樹脂を在庫して現場に用意ができるのでしょうか。


僅かの施工数量の場合にも必ず必要なのです、生業としていない人には在庫はできないのでは・・。



ひび割れ幅は決して一定ではないので、必ず超低粘度型の樹脂から注入を始めて、そして樹脂の入

り具合を見て次の硬さの樹脂を注ぎ足すという事が基本中の基本なのです。


写真のように床の場合もコンクリート下の防湿フィルムまで流れ出してしまってはひび割れを固定

するという目的は達成できません。


ひび割れ幅と樹脂の硬さには適合性があるという事を理解して欲しいと思います


微細なひび割れには超低粘度型、0.6㎜幅以上の場合は中、高粘度型が必要なのです

ひび割れ幅が1㎜以上の場合は中粘度型の樹脂でも流下します。

注ぎ足しの樹脂は高粘度型が必要となります


樹脂の注ぎ足しが必要、そして高粘度型も注入の必要があります。

注ぎ足しができない器具、中、高粘度型の硬い樹脂は注入ができない器具等々が堂々と使われてい

るこの業界・・問題にならないのは・・何故?


簡単な確認の方法がないという事と結果が見えないという工事だからいつの間にかこんな風になっ

てしまったのでしょうね。


『注入は簡単さ・・前回には輪ゴムタイプのやつで工事をしたのだけど、前に使って樹脂が固まったもの

 を面倒だからそのまま取り付けて・・終わったよ・・・・』

助っ人で頼んだ職人さんの雑談でしたが・・・まつたく・・・。


職人さんの良識だけが頼りのこの工事、なんか良い方法はないかと・若きウエルテルの悩み・なん

て本があったような気がするけんど・・・。

いえ、なんの関係も無いのですが・・。