低圧注入工法の問題点を工事現場から報告したいと思います 全国に数少ない低圧注入工事を生業とする専門店への啓蒙も微力ですが広く行いたいと考えています

フロッグの行く先

コンクリートのひび割れ補修の専門です

モルタルの浮き注入はこんな風に

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

年度末は公的な建物の緊急補修工事が多くなります

今回は耐震補強工事の建物ですが、壁面に炭素繊維を貼り付けて補強するという仕様の工事です

その補強の方法には色々と意見があると思いますがこの工法は比較的新しい補修の方法だと思います


古い仕上げ材を撤去して下地調整にモルタルを付けて平滑にしてそして炭素繊維を貼るのですが、今回は

そのモルタルと、更にその下の・恐らくコンクリート打設の時に発生したジャンカ(巣穴)の補修跡の浮き

部に注入をしています。


ひび割れの場合はその隙間に樹脂を隙間なく注入して充填するのですが、今回のようにモルタルが躯体と

の間が剥がれている場合はその剥がれて浮いている隙間に樹脂を充填します

但しひび割れと違うのは浮いている箇所は空気の抜ける箇所が無いので浮いている箇所に隙間なく樹脂を

充填するという事はできません。


注入した樹脂がその浮いた隙間に侵入していくと浮いている隙間の空気は圧縮されてしまいその力で正常

な箇所までもその力で剥がしてしまいます。


浮いている箇所の注入は全面に注入するのではなく注入する口の周りの直径100㎜範囲程度で充分だと思

います。

国交省の共通仕様書にも注入には1穴に30g程度と指示をしています。


この浮き部の注入の工事は将来の重大事故防止のために行うものですから他の工事よりも重要な工事だと

自覚してほしいと思います。



施工の方法ですが浮いている箇所の穴あけの数は仕様書によりますが穿孔の数は多いほど安心なのは当然

の事です。

多いのは安全だと言っても予算の都合もありますが、最低でも1m2当たり9本は必要です


今回はその仕様は無いので私の好みでその穿孔の数は16穴/m2としています


写真はその順序ですが最初に打診音で浮き部を探してそして振動ドリルで直径5㎜深さ50㎜を穿孔します


その後に大切なのはドリルで穴を空けるときに発生するモルタル、コンクリートの切り粉を完全に除去す

る事です。

穿孔する時に細かい切り粉はその浮いている隙間に詰まってしまうので切り粉を除去しないと注入する時

に押し入れる樹脂に切り粉が押されて更に詰まってしまいます。


面倒でも必ず切り粉の処理はいい加減にしないで除去して欲しいのです


下の写真でワンダーガンとエアースプレーとありますが施工数量が多い時はコンプレッサーで強く吹き飛

ばせるワンダーガンが良いと思います。

少ない数量の場合はスプレーでも充分に切り粉は除去できます


それぞれに短所があります

ワンダーガンの場合はホースを引きずりながらなので手間が掛かります

エアースプレーの場合は圧力が小さいので切り粉をなかなかきれいに除去はできません


色々な場所に使い分けると良いと思いますがこのワンダーガンは製造している会社が今は無いかも知れま

せん。


私達の特注製品なのであまり普及しなかったために無くなったのかもしれません


注入は高粘度型もしくは中粘度型の樹脂を注入しますが,グリスポンプの一度のストロークで1,44ccの量

を入れることができますので例えば30gとすれば20回ぐらいは繰り返し注入することが必要となります


私の場合は打診音を聞きながら注入しますから注入口から直径100㎜範囲の音が変わったらそれで良しと

しています。


グラム数による確認は隙間の幅によって変わりますから打診音で判断した方が良いと思います


検査も打診音なのですから


もしも注入しても音が変わらなかったら少し穿孔する場所を変えると簡単に変わる場合があります


色々と考えながら工夫しましょう・・・・・対価に値する仕事をして・・ちょうだい・・・。