低圧注入工法の問題点を工事現場から報告したいと思います 全国に数少ない低圧注入工事を生業とする専門店への啓蒙も微力ですが広く行いたいと考えています

フロッグの行く先

コンクリートのひび割れ補修の専門です

なぜ、ひび割れの低圧注入工事は不確実なのでしょう

イメージ 1

写真は当店のオリジナルなクラックスケールです。
使い捨てなので売り物ではありません。
名刺代わりに現場で渡しているものです。

計測は黒い線の部分をコンクリートのひび割れに合わせて同じ幅の線でその幅が解ります。

ひび割れの注入については、低圧樹脂注入工法が開発されてから既に30年以上もなるのに、この工法が未だに不確実な工法だと言われる場合があります。

不確実と言う事は、施工したにも拘わらずひび割れの中に樹脂が充填されていないような場合が多くあるという事なのです。

この工法はひび割れの中という施工面からは見えない箇所に注入するのですから、施工時にはその結果が解らないという事があります。その判定が直ちにはできないと言う事です。

公的な現場の場合は時に施工後のひび割れをコア抜きをしてその結果を判定してくれる場合がありますが
殆どの現場ではそのような事は行ないません。

現場の職人さんが終わったと言えばその工事は終わりになるのが通常の現場です。

このような工事は他に無いのではないかと思います。
結果が見えない工事方法なのです。

見えないからこそメーカーも工事店も工法について研究をしてくれればいいのですが残念ながら逆に見えないから、解らないから適当でいいよとなっているようです。

前記のクラックスケールの使い方もそうなのですが、ひび割れ幅に対して注入できる硬さの樹脂は適合性がありそれぞれの決まりがあるのです。

例えば0.2㎜幅の場合は超低粘度しか注入はできません。
0.7㎜幅の場合は低粘度を注入しても時間とともに下のほうへ流れ出てしまいます。
途中で留まる事はありません。
中粘度が適合なのです。

このようにひび割れ幅と樹脂の硬さは適合性があるのですが、この事に付いてはメーカーも現場の職人も
殆ど使い分けの方法を知りません。
ひび割れの幅は決して一定ではない事すら関心が無いようです。

これでは将来の重大事故防止にといって低圧注入してもなんの足しにもなりません。


確実な注入は必ず超低粘度を入れてから順番に硬い樹脂を注入することが必要なのです。
そうです、一度きりの注入では駄目なのです。

注ぎ足し注入が必ず必要なのです。

非常に残念なのですが国内では、注ぎ足し機能を持たない注入器具が占有率を多く持っているのです。
結果が見えない仕事の宿命なのでしょうか。

そして施工している職人は殆ど兼業の人(防水店、塗装店、下地処理屋さん)で専門の注入業者ではありません。
この業界で低圧注入の専門職の人は数えるほどしか居ないのです。
せっかく国家試験までつくり国家資格なのですが残念ながら専門職は殆どいません。

メーカーにこの低圧注入工法を改革しょうと言う意識があればなんとかなるのですが残念ながら全く無いようです。
注入の結果より自社の製品が売れればいいのでしょう。

注入しているときに樹脂がどのように入っているかなどを見えるような機器が開発されれば、途端にこんな注ぎ足しが出来ない器具は淘汰されるのでしょうが。
今はありません。


次に、このひび割れの幅について
色々と見解があるようですが、コンクリートの専門誌などでは0.2㎜までは構造物に殆ど影響は無いとしています。
その補修についても、そのままか、もしくは何かをすり込み程度で良いとなっています。

私はそうは思いませんね。
0.3㎜は駄目で0.2㎜は合格とするその区分はどうした理由からなのでしょう。
施工する側からみると0.3㎜の延長線上に0.2㎜があった場合には、途中で止めていいのだろうかと不安になりますね。

ひび割れの幅については決して不変ではありません。
ひび割れの幅は成長(拡がる)する場合もあります。
貫通している場合の湿気、空気の流れは止めるべきだと思います。

国土交通省の共通仕様書にも0.2㎜以下はその特別の処理は必要は無しとなっています。

建物の強度などから見ると確かにその程度のひび割れなどは殆ど問題とはなりませんが、私のように年中
ひび割れと向き合っていると大変に気になるのです。

ひび割れ中毒症なのかなぁ・・・・。

ひび割れ補修における低圧注入工事が未熟で、不確実でそして工事の結果は対価に値しているのかという疑問については再々報告していますが、最近になってこのような業界になってしまったのは、占有率の高いけれどまったく改良の努力をしないメーカーとか、暇な時にだけ施工する職人とか、不勉強な現場の監督、等等だけではないのではないかと思っています。

よく考えてみると決してそれだけの結果では無いのではないかと思うのです。

例えばどんな業界であっても製品の能力に矛盾があったり、不確実な製品を販売する会社、施工不良をする職人などには必ず苦情があるはずです。

この苦情が結局は不確実な製品を完璧な製品に近づけてくれるのです。
この苦情に対して反省をしない、謝罪をしない、そして製品を改良しないという会社は急速に淘汰されていくのです。

これが殆どの業界での常識なのです。

自動車の場合に、例えば燃費が極端に悪いというメーカーの車が殆どのユーザーの苦情となれば、それに対応しないメーカーは競争に負けて瞬く間に売れなくなるでしょう。

どんな業界でも製品に問題があればそれが直ちに苦情になり、その苦情が最終的には製品を良化し進歩させていくのです。

ひび割れ補修の低圧注入工法の業界ではこの常識的なシステムが無いのです。
苦情も無ければ、器具に矛盾があっても直そうとはしないのです。

本当に特殊な,特異な業界だと思います。

随分前のブログで書きましたが、未開の国に自動販売機を持ち込んで商売をしようとしても夜になると販売機は破壊されて奪われてしまう。
何度繰り返しても破壊されて中身とお釣りは奪われてしまう。
そんな商売は成立しないという事になります。

未開の国ではそもそもそのシステム(決まり事)がないという事ですから、そんな商売とか自動販売機を造るという技術も絶対に育たないという事です。

つまり技術とか商売とかは個々で進歩させるという事ではなく、拘わる皆んなの力が一緒にならないと進歩しないという事だと思います。

ひび割れ補修における低圧注入工法は、今は未開の国の無法地帯のようなものではないかと思うのです

 『君はどう思う』
 『うん・・・そんな未開の国って何処?』
 『ど、何処って例えばだょ』
 『今時、缶コーヒーなんて8000Mの深海でもあるんだょ』
 『そうかぁ、確か竜宮城の門の側にもあったもんね』
 『明日は登校日だからおやすみ・・・・とうちゃんも早く寝なよ』

明日はサマージャンボの当り券を持って3600円貰うんだぜ。
嬉しいね、元を取ったものね。

小市民の生活はこんなものよ・・・・。