低圧注入工法の問題点を工事現場から報告したいと思います 全国に数少ない低圧注入工事を生業とする専門店への啓蒙も微力ですが広く行いたいと考えています

フロッグの行く先

コンクリートのひび割れ補修の専門です

低圧注入の検査に器具の残量?

イメージ 1

イメージ 2

写真は低圧注入が終わった翌日に撤去する前の状況です。

フロッグの中にエポキシ樹脂が多く残っているものもあれば殆ど空の場合もあります。

公的な建物の場合に、技官によってはひび割れの中にエポキシ樹脂がどれくらい入ったのかを確認す

る為に器具の中に残った樹脂の量を調べるそうです。

なんで?

この考え方はさっぱり理解できません。

フロッグのように圧力が調整できる器具は、ひび割れが表から裏まで貫通しているようなひび割れの場合

には注ぎ足し注入をしますから裏側から流れ出します。

樹脂は注ぎ足しによって押し出されますので器具には殆ど残りません。

しかし輪ゴム形式などの場合はゴムの力が無くなればそこで樹脂は残ってしまいます。

また、ひび割れ幅に合わない硬い樹脂を入れた場合は、ひび割れの中には殆ど入らないので器具にはかな

りの量が残ります。

超低粘度樹脂から入れて、最後は流下しないように硬い樹脂で押えるような注ぎ足しの方法の場合は器具

にはかなり残ります。

残ると言うよりは残します。

更には器具の取り付け方が悪くて台座から樹脂が漏れてきた場合には器具には樹脂は残りません。

器具の側に思わないようなピンホールがありそこから漏れ出している場合も残りません。

器具を使いまわした場合には器具なんて既に無いよ・・。

こんな状況なのに器具に樹脂が残っていれば注入が不完全、とにかく空になっていれば充填ができている

というような判断をしてそれが正しいと思っているのでしょうか。

逆にひび割れの中は満杯になったので樹脂は残る筈だとか、空になっている場合は樹脂はまだ入るのだか

ら不完全だとか・・・・。


器具に残る樹脂の量については色々と状況によって違うわけですから、注入の判定に使うと言う方法には

大いに疑問があります。

一回きりでしかも同じ硬さの樹脂で、同じ量しかいれない方法ならば、ある程度は判定が出来るかもしれ

ませんが。


残量を調べて不完全と判断したら再施工はどうしているのでしょうか。

その箇所だけやり直すにしても、表面だけ入ってしまって硬化している場合は再施工はどうしますか。

住宅の基礎の場合には表から施工して不完全だったら裏側(床下)から施工すれば確実に注入はできます

が裏側からできない場合などはどうしているのでしょう。


そんな事よりも、注入した樹脂の量を確認したいと言う事なのですから、事前にひび割れに必要な樹脂の

量を算出して、そして器具1コ当りに注入する量を指定する方が余程管理が出来ると思うのですが。

この低圧注入工法というものは職人さんに注入するという意識が無ければ、検査方法をどのようにしても

確実な注入は期待できません。


フロッグとかプラグAなどの注ぎ足しができる器具に専門店とか意識の高い職人さんが多いのはこの注入

するという意識があるためにこのような器具に辿り着いたのだと思います。


こんな検査方法を考え出した役所の担当官殿は、何故、硬さの違う樹脂の注ぎ足しが不可欠なのかなどは

理解ができないのでしょうね。

だから注ぎ足しの出来ない器具などを平気で指定したりするのでしょうね。

勉強して欲しいですね。

官公庁で材料の指定とか、工法の指定などを決めるのは全て独自に研究してと言う方法ではないのです

特定の業界団体とか特定のメーカーの報告などで安易に決めている場合が殆どなのです。

ですからはこんな風にちんぷんかんぷんになるのでしょうね。

天下りする独立法人ではそんな研究ができる環境なのですから独自に研究すれば良いとおもいます

が・・・。