低圧注入工法の問題点を工事現場から報告したいと思います 全国に数少ない低圧注入工事を生業とする専門店への啓蒙も微力ですが広く行いたいと考えています

フロッグの行く先

コンクリートのひび割れ補修の専門です

低圧注入はこんな風に

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

写真は模範的な低圧注入施工の方法です。

この建物は在来工法の木造住宅ですが外壁はモルタル仕上げです。

このモルタルにひび割れが入ったのでエポキシ樹脂で補修しようと言うことです。

本来はモルタルの塗り替えがベストなのですが今回は取り合えず注入をすると言う事です。


仮止めシールとフロッグの取り付けは同時に行います。

剥離性のシール材は2成分型なのでコーキングガンで施工します。

兼業の人は直ぐには使えないと思いますがお金を頂くのだから練習しましょうよ。

シールはひび割れに沿って確実に打っていきます。

特にひび割れが枝分かれしている所は見逃さないように。

見逃すとせっかくの樹脂が溢れてきますよ。

シールの丸いところにフロッグを乗せて押えます。

シールの付着力とフロッグの重量は計算済みですから取り付けた後には決して垂れ下がる事はありません

某接着剤メーカーのものは硬化するときに柔らかくなるものだから垂れ下がるのです。

知っている職人さんは使いませんが兼業の職人さんはそういうものだと思って使っているようです。

そういうものだとしても垂れてしまってひび割れが塞がってしまうのに・・・。

それでも使うものですから、樹脂はひび割れの中には入らないで漏れてしまうのです。

メーカーもいい加減だけど使う職人さんもいい加減だよね。

シール材は必ずヘラで押さえしなければ駄目です。

押えなければ圧力で漏れ出してしまいます。

ヘラを持たないでシールしている職人さんが多いのには驚きます。

そんな職人さんに聞くとメーカーで教えてくれないからとか・。

教えてくれなくても樹脂が漏れてきて、ひび割れの中に樹脂を充填出来ない事についてはどうなの?

お金を貰って仕事をする人の責任だと思うのですが。

シーリング屋さんが聞いたら驚きますよ。


注入は必ず超低粘度から始めます。

ひび割れの幅は一定ではありません。

柔らかい樹脂から順番に硬い樹脂へと注ぎ足し注入を行います。

何故だってかぁ。


電車の乗降口に肥満の人達が殺到して乗るより、痩せた人達が並んで乗る方がスムーズに抵抗無く入れる

でしょう。

痩せた人が入っても更に空間があれば、今度は肥満タイプの人建が入り込めば車両に早く隙間無く乗れる

ということです。(例えに無理があるかな)


その原理でっす。


話は変わります。

棒高跳びのロシアのイシンバエワさんは残念でした。

どうでもいいのだけれど最近の女性のスポーツする格好は殆どビキニタイプ・・・どうして?

余計なお世話ってってかあ・・。ゴメン