低圧注入工法の問題点を工事現場から報告したいと思います 全国に数少ない低圧注入工事を生業とする専門店への啓蒙も微力ですが広く行いたいと考えています

フロッグの行く先

コンクリートのひび割れ補修の専門です

低圧注入の常識ですよ・2

イメージ 1

イメージ 2

ひび割れの中に注入し終えた場合に土木関連では低圧注入器具に樹脂が残っていないと不合格と判断され

るそうです。

なんですか・・それは・・・。


検査は国土交通省らしいのです。


確かに一昔前(30年ほど前かな)にはそんなことをメーカーでは言っていたのは事実なのですが

私がメーカーに勤務していた時に低圧協議会でもそのような話をしていたのではないかと思います

でも当時は低圧注入工法には樹脂さえも低粘度型の一種類しか使用しなかった程の肝心のメーカーさえも

全くの経験、勉強不足だったのです。


今は樹脂の注ぎ足しは常識となっているし、ひび割れ幅の大きいものには中粘度型、高粘度型の使用を

採用しています。



そうです、時代は進んでいるのです。



未だにそんな事で注入の良し悪しを決めているとは呆れてものが言えません。


技官殿も税金を使うのだから人一倍勉強して欲しいと思います


器具に樹脂が残っていたら合格なんて・・なにを根拠に・・・。


もしも器具の取り付け方が悪くて樹脂がひび割れの中に全く入らない場合はどう判断するのでしょう

器具の中にそのまんま樹脂が残っているから合格なの・・・ ?


度々言いますが、貫通しているひび割れは瓶のように底がある訳ではありません、満杯になったからとい

って樹脂は入らなくなる訳はありません。


低圧注入工法はひび割れの中に樹脂を注入すると樹脂は必ず扇型に広がって行きます

そして注ぎ足して樹脂を注入すると丁度トコロテンの突き出しのように先に入れた樹脂が先頭になって

進入していきます。


そしてひび割れの裏側に到達したら押されて外に流れ出してしまいます


裏側に到達したからと言って樹脂が止まる事など絶対にあり得ません


常識で考えても樹脂が止まるわけはないでしょう。


トンネルのように中はすっぽんぽんになっているのにどうして片側からの押す力が突然に適当なところで

止まってしまうのでしょう。


器具の中に樹脂が残っていると言う事は器具の中に押し圧が残っていると言う事なのです

出口になったからと言っていきなり押し圧が止まると言うようなことはあり得ません。


写真の上は前日に注入をして完了の状態です。

廊下の手摺壁ですが反対側のひび割れからは沢山の樹脂が漏れだしています

フロッグに約6cc程の樹脂が残っていますがその押し圧の力は殆どありません


フロッグのこのタイプの器具の場合は僅かに樹脂は残るような形状になっていますが、ひび割れの中が満

杯になったからこの程度は樹脂が残るよと言うのではありません。


写真の下の場合はフロッグに限界近くまで樹脂を入れている状態です。

このときの押し圧は4㎏程度になっていると思います。

この程度の圧力だと例えばひび割れ幅0.3㎜でコンクリート厚さ300㎜であっても裏側まで樹脂を押し入れ

る力があります。


数時間後にはこの樹脂は無くなっています。


こんな簡単な原理さえ解らない人達が低圧注入工法に関わっているのかと思うと怒りよりも情けなくなり

ます。


ですから土木では検査の時にわざわざ器具の中だけに樹脂を入れて硬化させてから検査を受けるそうです


ばかばかしい・・・・・と思いません・・?


インターネットの工事店のホームーページのなかに施工写真が出ていて、器具の周りから樹脂が漏れ出し

ている写真を堂々と出して『ひび割れの中が満タンになったから注入器具から樹脂が溢れている』なんて

ありますが、それは勘違いです。


溢れるならひび割れの裏側の筈です。

その症状は施工が悪くて漏れてきていると言う事なのですよ。


コンクリートの厚さが極端に大きい場合には確かに樹脂を押す圧力は次第に強くする必要がありますが

注入するほうから漏れては圧力は全てそこから漏れてしまっていると言う事でひび割れの奥には届いてい

ないと言う事です。


仮に樹脂を奥まで押す力に限界になったとしても、仮止めシールがしっかりとしていれば注入する圧力程

度では決して漏れません。


また、その程度で漏れては施工失格てす。


注入する方から樹脂が漏れてしまっては注入には何の意味もありません。


低圧注入工法の不確実さの評価はこんなところにもあるのだと思います


肝心の役人さんからして勉強不足だもんね





連休は都内の区役所庁舎のひび割れ注入工事です



休みしかできないのだとか・・・・なにはともあれ、仕事があると言う事に感謝の時代なのです。