低圧注入工法の問題点を工事現場から報告したいと思います 全国に数少ない低圧注入工事を生業とする専門店への啓蒙も微力ですが広く行いたいと考えています

フロッグの行く先

コンクリートのひび割れ補修の専門です

ひび割れに接着剤を注入したら

イメージ 1

イメージ 2

コンクリートのひび割れの中にエポキシ樹脂を注入する場合に、進入していく樹脂はどのような進み方を

するのかを画題で実験しています。


現場でフロッグの低圧工法で樹脂を注入していると人によっては、樹脂が真っ直ぐ線状で進入すると思っ

ている人が多くいます。


また、フロッグは注入する樹脂の量で容器の中の空気を圧縮して、その圧搾空気で樹脂を押し入れると

言う方法なのですが、その空気が樹脂より先に出て行かないのかとの質問を聞きます。


現場では中を見る事ができないので、なかなか説明がしにくいのですが、実際はこの画題に注入したよう

に樹脂は注入口を中心に広く拡がって行くのです。

圧縮した空気は決して樹脂よりも先にひび割れの中に入り込むというような事はありません

樹脂よりも空気の方が軽いのですから当然の事なのです


この拡がり方はモルタルでも木の隙間でも皆同じなのです


国土交通省の共通仕様書ではこの注入器具の間隔を300㎜の間隔で取り付けるように指示をしています


どうしてなのでしょう・・・。


この画題をよく見て下さい、滲んでいる線は50㎜間隔なのです


下の写真では樹脂は器具を取り付けている箇所から奥に200㎜も進んでいます

当然ですが上の方にも同様の拡がり方をしています


この画題は器具を1コだけ取り付けていますが、仮に仕様書の通りに300㎜間隔で取り付けると樹脂の拡が

りは奥行き200㎜で上下に扇型に繋がってしまいます。


そうなのです、300㎜間隔と言うのは注入するコンクリートの厚さを150㎜から200㎜を想定した基本的な

取り付け間隔なのです。


例えばトンネルのようにコンクリートの厚さが400㎜、600㎜もある場合はこの基本を頭に入れて取り付け

間隔を広げるとか狭めるという事を考える必要があります。


一般的には間隔を広げる事よりも狭める方が樹脂を確実に入れる方法だと思ってください


例えばトンネルの場合のように奥行きが深い場合は、樹脂に抵抗が掛かりますから、押し入れる力がより

必要となります。


少ない器具で更に強い圧力を掛けるという方法もありますが、破裂するとか、思わない箇所から漏れると

いう事も考えると、例えば間隔を250㎜などにして多少樹脂が余分に重なったとしても器具を増やして押

し圧を上げるという方法がより確実な施工となります。


画題に引いている黒い線は樹脂で溶けるようなもので書いています


線が溶けて樹脂の押し圧の方向がよくわかると思います


上の線は樹脂は上方向に押されているし、下の線は樹脂が下方向に押されているのがよく解ります



どうして樹脂はこのように半円形に拡がるの・・・という質問を受けますが、抵抗のせいだと言っても

なかなか理解しにくいのですが、池に石を落とすと必ず円形に波紋が起こります。


この現象と同じなのですという説明ならばよく理解されるようです



今日からお盆休みの会社が多いのでしょうか、近くの山手通りも今日は車が少ないようです


当店は貧乏で暇ありなのですが、この休みの間しか施工できない倉庫の床のひび割れ注入の工事が入って

います。


仕事の性格上、休みの日とか深夜に仕事をするというのは・・・まぁ、しっかたなかんべぇよな・・・。



長崎市精霊流しの時の掛け声が・・『チンコン、チャンコン、ドーーーィ、ドーーーィ』と言いますが

なんの意味なのかととても気になります・・・。


霊を送り出す暗号なのだろうか・・・。