低圧注入工法の問題点を工事現場から報告したいと思います 全国に数少ない低圧注入工事を生業とする専門店への啓蒙も微力ですが広く行いたいと考えています

フロッグの行く先

コンクリートのひび割れ補修の専門です

夏休み中の低圧注入工事

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

鉄骨構造の床は一般的にはデッキプレート(金属の折板)の上にコンクリートを流し込んで仕上がっていま

す。

簡単に言えば鉄板の上にコンクリートを流し込んである訳ですから、その熱による伸縮率の違いからも

ひび割れの発生率は非常に高くなります。


ただ、このような構造の場合に限っては、床のひび割れは構造的に影響するという問題は殆どありません


写真はその構造の1階の床面のひび割れですが、この部分もデッキプレートの上にコンクリートを施して

いる仕様です。


ひび割れは柱から壁面に向かって伸びています


一般的にこのような構造の場合には誘発目地の溝が無い場合が多いのですが、何故なのでしょうか

下地が繋がっている折板なので目地は必要がないと考えられているのでしょうか


その目地が無いというせいもあるのでしょうか、ひび割れの幅は大きいものから微細なものまでと広範囲

です。


今回の現場で施工について要求されていることは、施工跡を残さない、汚さないそして階下に樹脂を漏ら

さないという事です。


階下に樹脂を漏らさないと言う事については、作業に影響するような配慮は殆ど必要はありません

下地が折版ですから樹脂はそこで留まってくれます

汚さないと言う事と、施工跡を残さない事については次の方法を行っています


施工するひび割れの周りに汚染防止剤を事前に塗布します(乾くと透明になる澱粉質)


注入は超低粘度型、低粘度型そして中粘度型を使用しています


注入は手加減なく入るだけ入れています


最大の大きさのひび割れ幅1,3㎜の箇所は樹脂注入量の推定量を遥かにオーバーしましたが、構わず注入

しています。


デッキプレートとコンクリートの接着面が剥がれて隙間が有るのかも知れません


お盆休みになると東京の道路はこれ以上はないというくらい快適になります


グットジョブ・・・グット首都高でした・・・。